9801 9821 HDD 換装 SSD化 その2

前回に続き、98のメンテナンス。
 
データのコピーに問題があった。
一台のマシンにHDDが2台接続できない。
 
そこでRS232-Cでつなぐことにした。
昔、MAXLINKと言うソフトがあった、RS232-Cやパラレルポートを利用して、2台のコンピューターでファイル交換をするソフトだった。
今でも、販売している。
 
しかし、2回と使うことのなさそうなソフトを購入するのも躊躇する。
探すと、多少なりともシリアル転送ソフトが存在している。
 
その中から
「File Transfer まいと」 MYT.EXE Version 1.20 (for EPSON PC-x86 or NEC PC-98×1)
を使った。
他のいくつかのソフトは、ちゃんとつながらなかったり、つながっても転送速度が9600bpsしか出ない。
9600bpsだと、1秒間に1KBしか転送できない、1メガ転送するのに16分近くかかる。
 
“まいと”を使うと38400bpsで転送できるので、おおよそ4倍のスピードで転送できる。
それでもLANに比べると、遙かに遅い。
 
128MBのハードディスクを丸ごと転送すると、実に9時間弱かかる計算になる!
LANを使えば、ほんの数秒で転送できるのに。
 
しかし、LANを組むことの方が、このシステムでは至難の業である。
そもそもLANカードを入手するのが困難であり、尚かつドライバ類を揃えるとなると、不可能に近い。

であれば、ケーブルさえ揃えれば転送できるシリアル転送で、ひたすら頑張ってもらえばよい。
そこで、ケーブルを製作した。
 
無事接続できたら、先ほどの”まいと”を使い、丸ごと転送開始。
あとは寝て待つだけ。
 
転送した新しいCFカードを、今まで付いていたHDDと交換し、起動。
何も問題なく、それ以上に偉く起動が早くなり、俊敏なシステムになった。

このまま行けば、まだ10年くらいは9801シリーズは問題なく使えるのではないだろうか。
あとは、CFの寿命と、本体のコンデンサーの寿命を気にしていれば良い。
  
覚え書き
 IDE仕様であれば、CF-IDE変換基盤を使って、CFを使ったSSD化が可能
 その際、512MBまでが初期IDEの上限範囲内なので、それ以上はE-IDE仕様でないと使えない
 
 9821以降ならば
  [GRAPH]+[2]キーを押しながら電源を入れることで、水平走査周波数が31kHzとなる
  [GRAPH]+[1]キーを押しながら電源を入れることで、水平走査周波数が24.8kHzとなる

 9801シリーズは、FDISKでディスクをアクティブ化し、フォーマット後にシステムの転送さえしてあれば、
 どのマシンでも起動する。Windowsのようにエラーで起動しないと言うことはない。

 MS-DOSを使う際、「FD」というファイラーソフトがあると勝手がよくなる。
 
 シリアルコネクタはD-Sub25ピンコネクタのクロス接続。

 98Noteはアンフェノールハーフ14PIN。
 この両者をつなぐクロスケーブルはたぶん入手できない。
 アンフェノールハーフ14pinは、デジタルテレビのD端子と同一なので、秋葉原でD端子を購入すれば、それでよい。
 また、DOS/Vと接続するときは、D-Sub9Pinとのクロスを使う。
 参考の結線図
 

D-Sub9pin アンフェノールハーフ14pin クロス結線

D-Sub9pin アンフェノールハーフ14pin クロス結線

 参考配線図のように、色分けした配線グループをストレートでつなぐかクロスでつなぐかで、ケーブルの種類が決定する。 
 
 それにしても、久しぶりのMS-DOSとNEC9801シリーズだったが、指はしっかりと覚えていた。
 

blog

次の記事

リカバリメディアの発注