メーカーの主張は子どものわがまま

本当にそうだろうか。

私的録画補償金管理協会(SARVH)が、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こした。

この問題は、いろいろと記事を読まないと良く理解できない。

私的録画補償金とは、早い話、
自由に私的コピーをさせてあげる見返りに、著作権者にいくらかの代金をちょうだいね。
徴収方法は、AV機器やDVDメディアなどに含めさせてね。
というもので良いと思う。

その上で
アナログ機器は、無制限に近い状態でコピーが出来るので、各メーカーはこの補償金を上記の団体に支払っていた。

ところが、デジタル放送のみしか受信できない機器の場合は、自由にコピーが出来ないため、補償金の支払いは不要だと考えているのが、メーカーの主張である。

このメーカーの主張に対して、権利団体は表題のような表現を用いて、批判を行っている。
そして、
1.録画補償金制度の機能停止を主張するなら、それに代わる補償の仕組みを提案すること。
2.ダビング10ルールのもとでのデジタル放送の録画で補償の必要がないと主張するなら、権利者に不利益がないというデータを示すこと。
3.音楽CDからのコピーに絡んだ私的録音補償金の見直し(いわゆる “iPod課金”)になぜ応じないのか
と主張している。

さて、ここで疑問。
1.録画補償金制度の機能停止を主張するなら、それに代わる補償の仕組みを提案すること。
 なぜ、補償の仕組みをメーカーが提案しないとならないのか。
そもそも、メーカーは、補償制度が不要だと主張しているのだから、代替案などあるわけがない。権利団体が代替案の主張をする立場ではないか。

2.ダビング10ルールのもとでのデジタル放送の録画で補償の必要がないと主張するなら、権利者に不利益がないというデータを示すこと。
 これなど、自分の利益しか考えていない最たるものだと思う。
ユーザーの視点がまるっきり抜けている。
今ユーザーは、コピーガードとダビング10のために、「自由に私的コピー」をする事が出来なくなっている。
CPRMというコピーガードのため、ダビングしたメディアは、すべての機器で再生できない。
10回を越えた場合も、ダビングが出来ない。
この状態で、「自由に私的コピー」ということが制限されている。
個人の権利より、CPRMとコピーガードをコントロールできる側に、ユーザーは縛られている。

3.音楽CDからのコピーに絡んだ私的録音補償金の見直し(いわゆる “iPod課金”)になぜ応じないのか
 そして、これ。iPodやmp3プレーヤーなどに、補償金を課せというもの。
だって、著作権のある音声のみを利用する機器ではないではないか。
自分で演奏して、自分で録音して、自分で聞く。
それしか使わない人に対しても、補償金が発生してしまう。
その補償金は誰に渡るのか。それは赤の他人になる。
「なぜ応じないのか」というより、なぜ他人のために補償金を請求されないといけないのか。という疑問。

「メーカーの主張は子どものわがまま」と言う主張は、
そのまま「権利団体の主張は子どものわがまま」とお返ししたい。

CPRMとコピーガードが無くなるのであれば、補償金制度に理解を示せるのだが。